10月27日(火)、日野文化懇談会の会員研修を実施しました。 今回は鎌掛の 普門山 正法寺 を訪れ、文化財とその歴史を学びました。参加者は30名を超えました。
正法寺住職の犬飼氏にお寺のお話とご案内をいただき、鎌掛地区総代、副総代の方にもご協力頂いて、普段は見られない寺宝の品々も拝見させていただきました。
正法寺は江戸中期の元禄5年(1692年)に普存禅師により創建された臨済宗妙心寺派の禅寺です。300年前に植えられた藤の花がとても美しいことから「藤の寺」とも呼ばれています。
境内には、本寺創建より約150年前に作られた大日如来や、1315年に造立された石造宝塔(国指定重要文化財)、室町前期の作とされる十一面観音菩薩立像があります。さらに、本寺創建御に建てられた閻魔堂、地蔵堂などのお堂や金毘羅宮、天満宮などの神社、松尾芭蕉の句碑等々、多数の文化財が見られます。
真宗門徒である鎌掛の人々の帰依寺として大切に守られています。
ご案内いただいた方々
御本尊
稲荷社
横山氏の説明
犬飼住職のお話し
山本研修部長の挨拶
寺標
寺宝「十握の剣」
受付風景
研修風景
研修風景
地蔵堂
徳川家宣位牌
閻魔大王
0コメント