2024.02.16 03:41第7回 日野文化フォーラム開催結果報告「ふるさとのまつり継承と後継者の育成」2月4日(日)、「日野文化フォーラム」をわたむきホール虹ふれあいホールで開催しました。7回目となる今回は日野町文化財保存活用地域計画策定応援事業として「ふるさとのまつり継承と後継者の育成」をテーマに180人もの方にご参加いただき、ふるさとのまつりや文化について共に学びました。神調社によるふれ太鼓で開演。 第一部のステージ発表では、日野曳山保存会による日野祭囃子を町の子供たちも一緒に演奏いただきました。なじみの囃子に体を動かさずにはいられない方もおられました。 上野田神調社 社長 石井剛史氏による「映像で見る日野祭神調社」では上野田の日野祭の一日をスライドを交えて詳細に説明いただきました。祭りに参加していてもなかなか目にできない神事やその進行について詳し...
2024.01.07 02:37第7回 日野文化フォーラム開催のお知らせ「ふるさとのまつり継承と後継者の育成」「ふるさとのまつり継承と後継者の育成」(日野町文化財保存活用地域計画策定応援事業)日時:2月4日(日)13:30~16:15 開場13:00場所:わたむきホール虹 ふれあいホール●第一部 ステージ発表 ・映像で見る日野まつり上野田神調社 ・日野まつり囃子演奏 ・鳥居平の雅楽演奏 ・映像で見る中山芋競べ祭り●第二部 パネルディスカッション テーマ「まつり継承と後継者の育成」 パネラー ・上野田神調社 社長 石井剛史氏 ・日野曳山保存会 会長 外池多津彦氏 ・日野雅楽会 代表 後藤まり氏 ・中山芋くらべ祭保存会 会長 高岡良三氏 コーディネーター ・ 井上ひろ美氏(日野町文化財保存活用地域計画策定協議会会長) 日野町の長い...
2023.09.19 12:05滋賀県日野町出身の植物学者 橋本忠太郎展 開催中滋賀県日野町出身の植物学者橋本忠太郎展が日野町立図書館 展示スペースで始まりました。2023(令和5)年9月8日(金)〜9 月29日(金)までです。NHKの朝の連続テレビ小説『らんまん』で日本植物学の父•牧野富太郎博士が取り上げられています。その牧野富太郎博士と親交があり、「滋賀の牧野富太郎」とも呼ばれる橋本忠太郎は明治19(1886)年、日野町十禅師に生まれています。必佐小学校、滋賀県女子師範学校などの教員をしながら半世紀以上にわたって日野や滋賀の植物の調査研究を続け、国の天然記念物調査員も務めました。サヤマスゲやカンサイエノキなど数多くの新種植物を発見したのに加え、生涯に3万点にのぼる植物標本を作ったといわれており、それらは今も京都大学や国立科学博...
2023.09.19 10:50令和5年度 日野町文化講演会のお知らせ「日野に築かれた戦国の城」日野町文化協会主催の文化講演会が9月24日(日)13時受付、わたむきホール虹ふれあいホールで開催されます。今年は滋賀県立大学名誉教授中井均氏にお願いし、「日野町に築かれた戦国の城」の演題で1時間半、中野城や音羽城、鎌掛城、佐久良城、鳥居平城等についてお話して頂きます。また講演に先立ち、日野町の文化芸術活動に貢献のあった4名(内故人1名)と25年間継続して活動された2団体の文化功労者表彰も行われます。予約不要・参加費無料ですので、当日わたむきホール虹にたくさんの方にご参加頂く事を願っております。
2023.02.03 11:38第6回 日野文化フォーラム開催のお知らせ「菱川先生の思いを継ぐ~日野の合唱、そして町作りのために~」「菱川先生の思いを継ぐ~日野の合唱、そして町作りのために~」日時:2月5日(日)13:30~16:40 開場13:00場所:わたむきホール虹 大ホール基調報告:「菱川先生の足跡をたどる」パネルディスカッション:「菱川先生の思いを継ぐ」 主催:日野文化懇談会 / 共催:菱川先生追悼企画実行委員会 後援:日野町、日野町教育委員会、日野文化協会、わたむきの里福祉会 菱川先生が旅立たれて5年。全身全霊で日野を合唱のまちに育てるとともに、学校教育や社会教育で人・町づくりに奔走なさった先生の足跡を確かめ、先生の思いを継ぐ場が今回の日野文化フォーラムです。 皆さんのご参加を、心からお待ちしています。
2022.08.19 12:29第11回 日野文化懇談会 会員研修 市橋家の菩提寺清源寺の文化財と歴史をめぐる 会員向けの研修会のお知らせです。 寺伝によれば、祥雲山 清源寺は蒲生定秀公が天正7年(1579年)に建てた別邸「桂林亭」に始まり、定秀公逝去後、子の賢秀公により「桂林庵」という寺院に改められました。その後、元和6年(1620年)に当地に仁正寺藩を立藩した市橋長政公が市橋家の菩提寺と定め、3代信直公の時に永源寺から住持を招き、宝永元年(1704年)、臨済宗永源寺派の「清源寺」と改めました。境内には3代信直公など3藩主の廟塔や息女などの墓所、石塔のほか、石灯籠、墓道などが残っており、これらは県指定文化財となっています。また、本堂には歴代藩主や一族、重臣の位牌が祀られています。日時:2022年9月29日(木)13:30~(受付13:00~)集合場所:日野町...
2022.08.19 03:49日野町文化協会 創立30週周年記念大会開催のお知らせ 日野町文化協会主催 創立30周年記念大会が開催されます。 日野町の歴史や文化に多大な影響を与えた日野商人の活動について、江日野商人館 館長 満田良順 氏からわかりやすく話していただきます。公演はどなたでも自由にご参加いただけます。 日時:2022年9月11日(日) 13時30分開会(受付12時45分~) 会場:わたむきホール虹 大ホール 内容:第一部 13時30分~14時20分 記念式典・文化功労章表彰 第二部 14時30分~16時 記念公演「近江日野商人の歴史と商法」 講師 近江日野商人館 館長 満田良順 氏 主催 日野町文化協会 後援 日野町教育委員会・日野文化懇談会・日野曳山保存会・日野まちな...
2022.07.07 03:45日野文化懇談会総会開催 「官民協働、みんなで進める文化財の保存と活用」6月1 2日(日)日野公民館ホールにて平成4年度の文化懇談会総会を開催しました。約70名の参加がありました。 文化遺産プランニング代表の井上ひろ美先生より講演をいただきました。官民の協働や、具体性のある計画づくりやを教えていただきました。 日野町では本年度と来年度で「文化財保存活用地域計画」を策定することになっています。井上先生には策定の利点や要点、注意点を解説いただき大変勉強になりました。財源確保に補助金やクラウドファウンディングなどの手段も重要と教えていただきました。視覚的に関心を高めるビジュアルマーケティング」も若い人向けに有効、後継者対策にもつながること教えていただきました。地域総がかりで日野の歴史文化の継承に取り組む方向性を再確認できました。...
2022.06.10 11:35日野文化懇談会総会 記念講演会開催のご案内「官民協働、みんなで進める文化財の保存と活用」講師:井上ひろ美 先生 文化遺産プランニング代表・京都国立博物館調査員日時:6月1 2日(日)13:30~15:15場所:日野公民館ホール 日野にある数多くの優れた文化財は、日野の先人たちが、精一杯、知息と力を注いで造り、代々受け継いできたものです。それらを、私たちも子孫に引き継いでいきたいものです。 そのための具体的な施策として、日野町では本年度と来年度の2年間で、文化庁が策定を呼びかけている『文化財保存活用地域計画』という法定計画の策定に取り組むことになりました。計画策定の中心はもちろん行政ですが、この計画では住民・民閏団体が参画して行政と連携し、地域総がかりで取り組んでいくことが強く求められています。...
2022.02.09 03:34第5回 日野文化フォーラム 「歴史と文化を生かす未来のまちづくり」開催結果報告 2022年2月5日(日) 日野町公民館ホールにて第5回 日野文化フォーラム 「歴史と文化を生かす未来のまちづくり」を開催しました。 昨年2月7日に開催予定でしたが、コロナ禍の広がりにより延期、2年越しの念願かなっての今回の開催でした。 コーディネーターさん、パネリストさんとも、30代~40代の働き盛り、子育て世代の方々、忙しい日常の中にありながらも、教育・文化・歴史と日野町への熱い思いのこもった議論が交わされ、本当に充実した楽しいセッションでした。 その中で特徴的だった言葉が「IT化」「実体験」「人と人の交わり」など。それらのキーワードがキーワードとして働く基盤にあるのが情熱や優しさ、といったものなのではないかと思います。 情熱や優しさがあってこその...
2022.01.24 09:29イベントのお知らせ 第5回 日野文化フォーラム 「歴史と文化を生かす未来のまちづくり」日時 2022年2月5日(日) 13:30~16:00場所 日野公民館ホール参加費 無料 歴史や文化の大切さを振り返り、各分野で活躍されているパネリストのみなさんを中心に会場のみなさんとともに未来のまちづくりを創造していくフォーラムです。 どなたでもご参加できます。ぜひお立ち寄りください。 ※新型コロナ感染予防のため、事前の検温(37.5℃以上は入場不可)、マスク着用・住所氏名の記入・入り口での消毒のご協力をお願いいたします。
2021.06.26 08:49令和3年度 日野文化懇談会総会を開催 2021年6月26日、令和3年度の日野文化懇談会の総会を日野公民館ホールで開催しました。当日は会員48名の来場をいただきました。 コロナ禍ということもあり、入場前の検温、消毒液の設置、座席間隔の確保、講演者のフェースシールド着用等の対策を実施しました。 堀江日野町長、教育委員会の安田教育長にご挨拶をいただきました。堀江町長にはこれからの文化活動は地方にこそその比重が置かれていくであろう由、お話していただけました。 安田教育長には日野町の素晴らしい歴史・文化を子供たちに伝えていく活動をお話ししていただけました。 議題として令和2年度事業報告、決算・監査報告、エコミュージアム構想、規約改定、役員の改選、令和3年度事業計画、会計予算を挙げ、それぞれ全員一致...